2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

太陽光発電

以前ドイツへ行き感じたこと。 都市部は当てはまりませんが ちょっと郊外へ行っただけである程度の割合で、 太陽光発電パネルを屋根に載せている様子をよく見かけます。 アウトバーンの両脇に 太陽光発電所(パネルが大量に並んでいる)を見かけました。 孫正…

アンダルシア

映画 アンダルシア。 観てきました。 ネタバレはしません。 従来の路線は引き継いでいるものの、 黒田康作や登場人物の人間性を描いており とても楽しめました。 http://dogatch.jp/cinema/andalucia-movie/special/popup/interview_1_2.html 上述のURL内の …

息抜き6

遺留捜査見終わりました。 新しい視点の刑事ドラマ良かったです。 糸村のひょうひょうとした感じ、 場を茶化すようでいて、真相を追求するところは 共感をよびました。 続編を期待します。

決定事項の実行

決定事項を実行すること。 大事なことです。 多少の困難があっても乗り切る。 その気力・胆力も必要です。 自分の成長になります。 ただし、度を過ぎるとそれは自壊につながります。 第二次世界大戦時の大本営発表。 自軍の戦果を過大に公表し、 被害をなく…

技術革新と資金

資金がないと技術革新ができない。 よく聞きます。 それはある意味真であり、偽です。 お金があれば、いろいろな検証ができます。 いわゆる正常ルーチンによる研究開発です。 しかしながら、 戦後間もない頃のホンダのバタバタ、 松下電器の二股ソケット、 …

悪貨は良貨を駆逐する

悪貨は良貨を駆逐する。 実際によく見かける光景です。 とあるシステムにおいて、一貫したポリシーがあったとき、 そのシステムの中で一番悪質なポリシーを持つところが そのシステム全体のポリシーになります。 たとえば警備体制を考えた場合、 万全の体制…

BA 777のロンドン ヒースローでの事故

ご記憶に新しいロンドン ヒースローでの ブリティッシュ エアウェイズのBoeing777-200ERの事故です。 墜落とは称されておりませんが、 航空事故です。 http://aviation-safety.net/database/record.php?id=20080117-0 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9…

辻井伸行さんからのフォトブック

フジフィルムのCMで、 辻井伸行さんからフォトブックを贈るというものがありました。 もちろん送り先は佐渡裕さん。 このCMほど難しいものはないかも知れません。 何しろ辻井さんは全盲。 その辻井さんがフォトブックを手にして喜んでいます。 CMで気に入っ…

NTSB

アメリカ国家運輸安全委員会。 言わずと知れたNTSB。 FAAからも独立し、 運輸関連の事故を大統領直轄組織として全権を持って、 軍・警察を率いて事故の原因調査にあたります。 日本は腹切りの文化があり、 お白洲に出て申し開きせよとやるのが文化ですが、 …

ハリケーン対策だった

やはり当初の設計思想に難があったようです。 福島第一原発。 まだこれは序章だと思われます。 人間の思考回路のどこに問題があったのか、 マネージメント体制にどのような問題があったのか。 徹底的に洗っていただきたいと思います。 話によると原子力系の…

投票率 世論調査

世論調査の結果が新聞に。 首相が変わると状況がよくなるか という質問に対して、6 割以上が「変化なし」。 投票率はいつも3 割程度。 棄権した方々の世論とは?

政治屋のみなさま

政局をやりたいようです。 政治屋のみなさま。 谷垣さん。批判しているだけでなく復興のビジョンを示してください。 小沢さん。被災地に赴いている姿が見えません。想像できません。 鳩山さん。昨夜と今夜で論旨が異なります。哲学はありませんか? 菅さんが…