2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

梅で有名だった青梅。梅の木の病気でほとんどが切り倒されましたが、青梅の有名なそば屋さんの店内にはいい言葉が貼ってあります。ご覧になりたい方、梅はなくとも食べに行かれてはいかがですか。

モラルハラスメント対策 再び part9

モラルハラスメント対策に関するシリーズです。今回は対人操作性についてです。※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。Googleより本の拝借です。https://books.google.co.jp/books?…

公園

早朝・土日の昼間・夜と同じ公園を歩いてみる。早朝のラジオ体操のご老人。 昼間のこどもの明るい騒ぎ声。夜はひっそり、そして体力作りのランニングの方。それぞれの楽しみ方があっていいなぁ。

得たもの失ったもの part2

違う目的で行ったのに拾いものがあると得した気分です。これもそのひとつ。得たもの失ったものhttp://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/eaccf0cf8a689f4c3ce39372b6635af9Google検索してもほとんどヒットしませんが、この言葉ボストン美術館で見つけたものです。…

お子さんの大学進学

お子さんの大学進学。何かとお金の面でも親御さんのご苦労は絶えないようです。複数のお子さんの大学進学を視野に入れ次のお子さんが産まれるまでの間を4年以上に調整されている方もお見受けします。確かに同時に大学進学してしまうと資金が足りなくなります…

オリンピック報道

オリンピックが終わりました。ご多分に漏れず、日本がんばれの渦です。ここでBBCやCNNjに目を向けると様々な視点でオリンピックが報道されています。ある心理学の実験では無作為に選んだこどもたちにグループごとに色分けしたシャツを着せてしばらく行動して…

ハイブリッド車

ハイブリッド車もなかなかいいかもしれません。しかし世界はハイブリッド車をスキップし、電気自動車に向かっています。自動車業界では当たり前かもしれませんが、北米のタクシーはカムリのハイブリッド車が多いのです。ところが運転手さんとお話しすると様…

鈍感力

鈍感力という言葉もあります。鈍感であることと自己中心的で人の機微に疎いことを勘違いしている方もよく見受けます。また鈍感であることと幅広い視野を持ち様々な思慮を巡らすことが同居しない方もいらっしゃいます。鈍感になるなら他人にも敏感ないい意味…

シリア情勢

混沌の度合いが深まっているシリア情勢。https://edition.cnn.com/2018/02/24/middleeast/syria-un-resolution-intl/index.html シリア、中東情勢のみならず、世界情勢はますます不安定になると思われます。70年に一度のうねりが訪れています。

モラルハラスメント対策 再び part8

モラルハラスメントに関するシリーズです。登場人物は前回と同じ、Aさん: 被害者Bさん: 中間的な方Cさん: パーソナリティ障害(対人操作性)ありです。※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせく…

裁量労働制に関する国会答弁

裁量労働制に関する国会答弁について。過去の記述より。ホワイトカラー・エグゼンプションhttp://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/03e6bf4fb633cc04252b12d651d9c850予想に違わぬ政府与党の答弁です。安倍政権にはモデルの転換を図ろうというそういった意識がか…

かぶきにゃんたろう

とにゃい、とーにゃい。https://twitter.com/kabukinyantarohttp://www.kabukinyantaro.com/歌舞伎十八番の「暫」で主人公のたすきのような白と緑の首輪。かぶきにゃんばさだー、です。

星空の谷川俊太郎 質問箱

谷川俊太郎さんの味わい深い言葉がいいなぁ。

フードコート

フードコートに行くとその町の素の顔が見えます。買い物の途中で家族で、仲間で寄るフードコートは生活感がよく出ます。その地域の言葉、そのフードコートがある地域の経済状態普段着の立ち振る舞い。フードコートも面白い。

社員(アナタ)の賞味期限

2018年2月19日発売の日経ビジネス。特集は社員(アナタ)の賞味期限。人脈や資格に頼るばかり、お決まりのルーチンワークばかり。それは日本の構図です。これまでの人事制度をみてこれなら評価されると単純に考えた社員が群がっただけです。そういった社員でな…

病院の広告

色々なところを出歩いていると、交通広告、病院の広告に特色があります。ご老人のあつまる街。白内障の日帰り手術について。大学生のあつまる街。母体保護法という文字が見える看板。人は集まる。

モラルハラスメント対策 再び part7

モラルハラスメントに関するシリーズです。登場人物はAさん: 被害者Bさん: 中間的な方Cさん: パーソナリティ障害(対人操作性)ありです。※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。当初…

Facebook離れ・LINE離れ

若者のFacebook離れやLINE離れが始まったようです。LINE Facebook mixi....http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/f97082c44f8cc9fb727b0f254ffc89e1入れ物が変わっていくのは人の世の常。はやりを追うのも一つ。追わないのも一つ。色々な人がいて面白い。

バブル

今はバブル絶頂期。徐々に崩壊していく方向で進むだろう。借金依存のアベノミクスの行き着く先。