2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

スヌーピー 名言

YOU PLAY WITH THE CARDS YOU'RE DEALT..WHATEVER THAT MEANS.SNOOPY

幸せのものさし

幸せのものさし 竹内まりやこのご夫婦(山下達郎・竹内まりや夫妻)の音楽はずっと聞いています。この「幸せのものさし」という曲は特に好きな曲です。Count what you have now, don't count what you don't have.これが基本です。

冗談

冗談とは人が喜ぶ笑える話です。人の信用を失うような暴言は冗談とは言えません。作家さんならおわかりでしょう?

ちょっと寄り道 - 論語

学而第一学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来。不亦楽乎。 人不知而不慍。不亦君子乎。

ギリシャ延長支援拒否

EUによるギリシャ支援が延長しない方向で決定しました。いよいよギリシャ発の信用不安が現実のものとなりそうです。http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/98297729656b92babaa440607a43a0b4大変な時代がやってきました。

道ばたの花

道ばたに花が咲いています。時季によって咲いている花が違います。風情があっていいです。

空港のモニュメント

空港にはその国の特色があちこちにちりばめられています。スウェーデンの首都ストックホルムにあるアーランダ国際空港にもその特色が現れています。コンコースの上、若干小さいモニュメントでしたがスウェーデンの童話「ニルスのふしぎな旅」の像がありまし…

携帯2台持ち

過度の共依存を防ぐために携帯2台持ちを行っていることを何度か記しました。http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/0db11506d37bbb9600830045191e7e94http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/1259c6b94b12c3abf99480b475431c86これも私のかつての経験から最善である…

私の先輩

まだ私が駆け出しの頃、仕事を教えてくれた先輩がいました。大変バイタリティのある方で陽気でやんちゃで面倒見も良い方でした。酒の席や昼食はよくおごってくれるしいつも最新の製品を使ったり、車なども時折買い換えていました。携帯電話も頻繁に買い換え…

Future of Flight

シアトル郊外のエバレット・シティにある、ボーイング エバレット工場。この工場に隣接するようにFuture of Flightというボーイング直営の博物館があります。この博物館の見所は、エバレット工場内の見学コースがあること。ネット上にも多く記事があるように…

オーダーの間違い

食堂やレストランでメニューから選ぶ。出てきたものは値段は同じ別のもの。これはきっとシェフや板さんのお勧めと考え、おいしく頂く。意外と面白い展開。

Dr. 倫太郎

今クールのドラマも終わり始めました。拝見していた、Dr. 倫太郎も終わりました。派手さが無いので視聴率が伸びないのはある意味ふしぎではありません。やはりわかりやすい爽快さや痛快さを求める方が多いので、ある意味数字についてはそうだろうなと思いま…

ギリシャ危機

ギリシャ危機が再び正念場を迎えています。http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/eba474295016b90ab4d1473ecbd898ceギリシャのデフォルト、そして世界的な信用収縮が起きると、民族主義的になっている世界がよりいっそう不安定さ紛争・戦争などに近寄っていき…

マヨアリ

ラトビアの首都リーガから電車で数十分。海岸リゾートのマヨアリ。ちょっと立ち寄っただけですが、非常にきれいな水際です。犬を散歩させる人、泳ぐ人、散歩する人、プロのモデルさんが来てCMか何かの撮影をする人たち、と様々です。どこの国にものどかな一…

長時間労働と派遣労働

長時間労働により生産性が低下している旨の記述を何度かしております。http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/770a6c54f10fdb88e2e971a5eb81c95c低下した生産性を補うために、より賃金の安い方を必要とする、これが派遣労働の悪循環です。派遣法改正という対症…

朝の雰囲気

朝の風はいいです。それだけでいいです。

法学者の意見 part2

以前安保法制に関して、次の記事を書きました。http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/09c94c98f5a7fe586a515e7a873c04a6同時に3人の「バックグラウンドの異なる」法学者の意見が一致したという現実です。これに対して政府側は「与党の視点で選んだバックグラウ…

旧両備運輸

以前記事になっていた旧両備運輸の実例。以下は両備HDの実際の記事。http://www.ryobi.gr.jp/kojima/%E7%AC%AC%EF%BC%91%E5%9B%9Essp-up%E6%8A%80%E8%83%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E9%96%8B%E5%…

鳥の鳴き声

窓の外から鳥の鳴き声が聞こえます。どの種類の鳥の鳴き声かは分かりません、人間界とは違いいつも通りです。

働く女性と朝食

働く女性と朝食という調査で、世の4割ほどの働く女性は朝食を食べていないことがニュースで伝えられました。http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/c8c658552d23aaa1af905cf039d1efcf以前本ブログで触れたように体内時計は光や食事で補正され、脳内で分泌される…

健康経営

日経ビジネスの今週(2015/6/12号)の特集は、「時代は健康経営」。パワハラが日常的に起こる職場から始まり残業をしないIT企業の成功例、かつて病気をした企業トップの健康経営への姿勢など、様々な例が記されています。かつて本ブログでも記しましたが長時間…

自分の趣味とちがうもの

自分の趣味と違う色のものを手に入れることになったら、自分の趣味自体が変わってくる。意外な展開もあるものです。

鈍感力と多様性

鈍感力を養おうという本が出てからかれこれ10年以上。鈍感でないということはどういうことか。あくまで個人的な見方ですが「こうであるべき」という考え方にプラスして、「こうであるべき、それを求める」それを求めた段階で鈍感でなくなります。複雑系の中…

サイトの印刷

サイトの印刷物を見せていただくことがあります。駅探やネット上の記事。これを見るとその見せてくださった方の日頃の行動が分かってしまいます。実はここには広告が載っています。ユーザーマッチ広告というものです。Googleの接続・検索履歴に基づいてユー…

法学者の意見

憲法解釈に対する法学者の意見。今回の安全保障法制について各党の招致した3人の法学者の意見は、いずれも「違憲」。法律は理論的に整理され抜けや漏れが無い状態でないと法として問題です。3人の法学者がそろって「違憲」といったことは大きな問題です。以…