2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

相田みつをさん

相田みつをさんを取り扱ったドラマ、「にんげんだもの」。この中で、主役を張った相田みつをさん役の木梨憲武さんによる台詞があります。生き方で返す生き様を見せることで返していく。それがいいと考えます。

タバコと税

たばこ税は財源として欲しいからか、という議論も目にします。それも一端にあるかと考えますが、タバコは、ニコチン依存症という依存症の一種です。依存症として既に触れてきたようにマイルドなものです。このマイルドな依存を禁止し、治療を行わないとより…

羽田米国線

羽田発の日中帯のアメリカ線について、日米航空交渉が進んでいるというニュースがありました。日本国内に住む日本人にとっては利便性が向上するかもしれませんが、日本を経由してアジアへと向かう外国のお客様にとって乗り継ぎの不便さ、つまり成田ほどのア…

雪の日の鉄道と長蛇の列

今日も雪が降っています。今日が平日であれば、また駅には人があふれかえります。列車の本数を減らす、徐行する、駅への入場規制というのは危機管理上当然の行動です。そこで繰り返しになりますがひとつの答え。在宅 × 出勤 ハイブリッド勤務http://blog.goo…

横たわる共依存7

横たわる共依存としての記事、その7。共依存者の所得は相対的に低くなる。共依存https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E4%BE%9D%E5%AD%98#.E7.AE.A1.E7.90.86 ここからすると、組織的な共依存が成立している場合、売り上げや利益が伸び悩むと理解できま…

横たわる共依存6

横たわる共依存として記すシリーズ、その6となります。集団的に共依存状態にあると考えられる場合、概してこのような人物が存在するようです。※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください…

マイナス金利政策

いよいよ黒田バズーカ3として、マイナス金利政策が始まりました。ヨーロッパ中央銀行でもマイナス金利政策が行われ、効果のほどは不透明です。マイナス金利により市中に資金を供給し、設備投資を促すことを目的としているようですが、そもそもその設備投資モ…

認知症と睡眠時間

昨今報道されているのが「認知症と睡眠」の問題。http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/403964/070800013/?P=1http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/133.htmlこの学説を基にすると、睡眠不足、長時間労働による睡眠不足といっても良…

駅は乗り換えのための通過点です。ここで空を見上げる。意外と空は広いです。得した気分です。

カウナス

杉原千畝が命のビザを発給し続けた、リトアニア カウナス。行ってみると、トロリーバスが走り何ともゆったりとした街です。中心部に川が流れ、山がありのんびりしているように見えます。杉原千畝の故郷、岐阜県八百津町もなんとなく彷彿とさせます。私が日本…

高田屋嘉兵衛

江戸時代の豪商、高田屋嘉兵衛。函館の街を興した人として知られています。高田屋嘉兵衛https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%94%B0%E5%B1%8B%E5%98%89%E5%85%B5%E8%A1%9B函館の街興しにあたってひとつの信念がありました。「施しはしない」街の建設…

何人目

甘利経済再生担当大臣の金銭問題。安倍政権になって献金などの問題で話題になるのは何人目でしょうか。複雑系 - 類は友を呼ぶ - 類似性の原理http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/e0d5d83c1aecd8bea7da0bcaf7195cc9 やはり似たもの同士なんでしょうね。

定年性依存症 part3

以前記述した定年性依存症のその3です。まず以前の記述。定年性依存症 part2http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/ee78a9b7a9dc2e8dc032e3848721314b※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせくだ…

「もっと」は、どこかで止めないと事故になる その2

以前、「ジャンボ機長の危機管理術」からの引用で、「もっと」は、どこかで止めないと事故になるという記事を記しました。http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/3835d361f875a56261c9cfac6797bbaa 今回のバス事故でも様々な話が聞こえてきます。無論まだ、事故…

大沢悠里のゆうゆうワイド

朝の通勤中に大沢悠里のゆうゆうワイドを聞かせていただくことがあります。 既に放送7750回を向かえようとしています。聞いていて思うのが、冒頭で「今日お誕生日の方おめでとうございます」「お仕事なさりながら病気療養中の方もどうぞおつきあいください」…

阪神淡路大震災

あれから21年。復興した神戸の街は活気いっぱいです。たいへんな思いをされて復活された方からは力を頂きます。

ご病気の方への軽減勤務

ご病気の方には軽減勤務として単純作業をお願いする。こういった光景がよく目にされます。私はこれに付加して、休職された方ご自身が「やりたいこと」「ご興味を持つこと」を業務としてお願いすることが良いと考えています。ここでWikipediaから報酬系https:…

選挙権が18歳へ

選挙権が18歳以上の方へ与えられることが、決定しております。そのほかの方と意見が同一ですが、この国の将来を借金でまかない、返済するのがこの国の若い人であれば、1票を投じていただきたいと考えます。若い方の投票率が低いのは、この国の将来への悲観が…

低所得年金受給者への給付金 三万円

低所得年金受給者への一時給付金 30000円。ネット上でも議論がありますが、私も選挙対策のバラマキと考えます。同じバラマキを行うなら、国の将来を担う貧困家庭への食と教育への支援に当てるべきと考えます。国債で借金をして将来への投資に利用しないのは…

6人に1人 - 子どもの貧困

各社の報道で6人に1人の児童が貧困状態にあります。その多くが母子家庭であるということ。まず特に女性に教育が及ばない状態を改善するようにしなければ、その次の世代に影響が及びます。教育http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/b943cd101061d46d9a9d2d28263…

拾ったもの

どうせ拾った人生です。人間誰しも、1度は大なり小なり失敗します。捨ててしまわず、拾ったのであとは腹をくくるだけです。

遊び心 -CM

このCMはなかなかいけてる。KURE 5-56 ナットメッセージ編https://www.youtube.com/watch?v=Q4GU1zZa45w

我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか

ポール・ゴーギャンの作品。我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか(ボストン美術館収蔵)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%91%E3%80%85%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9D%A5%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B_%E6%88%…

アシスト 自動運転

自動車の事故の多くはヒューマンエラーによるものです。多くのプロの方や趣味の方はご存じですが、最近自動運転や運転の支援システムが登場しています。一部車種で導入されているのが、ステアバイワイヤ。ステアリングの動きを電気信号に変え、モータで前輪…

スキーバス

スキーバスの事故により多くの若い方がなくなりました。残念なことです。若い方がスキーバスに乗ってスキーに行く気持ちはよくわかります。私も、学生時代スキーバスに乗って、遠くまで行かせていただいた記憶があります。お察しの通り私も年齢が年齢ですの…

アメリカの禁酒法

先日ご紹介したミュージカル"CHICAGO".このミュージカルはアメリカの禁酒法時代の様子を表しています。ここでWikipediaより。アメリカ合衆国における禁酒法https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%…

クメジマボタル

沖縄の離島には、独得な生態系が残っています。本土では環境汚染が進み見ることが少なくなってしまった蛍を見ることができます。沖縄の離島、久米島にも、独得の種、クメジマボタルがいます。夏の夜の闇、蛍が幻想的に飛ぶ姿は何とも美しいです。日本もいい…

Les enfants de la Terre fantaisie

震災の翌年、仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏とともに録音された宮本笑里さんのLes enfants de la Terre fantaisie.震災から間もなく5年が経ちますが、女川など一部地域で新しい街ができはじめたと少しずつ聞こえるようになってきました。この曲も被災地…

旅のアイテム part5

旅のアイテム part5半透明のチャック付きケースこれを旅程やホテルの予約票などを入れるケースとして使用します。国際線で到着する前に半透明なケースの表面(両面)に国際線の予約表やホテルの予約票を持ってきておきます。すぐに入国審査官に見えるようにす…

スーザン・ボイルさんのAmazing Grace

いろいろな方の歌う、Amazing Grace.スーザン・ボイルさんの歌うAmazing Graceもご本人の人生を踏みしめるような歌で、またいい。※単なる感想です。