2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

シェンゲン条約で失敗

シェンゲン条約のおかげで一度失敗しました。 北欧でオスロからストックホルムへ。 その後同じオペレータで、その国の国内線に乗りキルナへ。 首都間の路線を降りると普通に、 税関も出入国審査もなく外に出られます。 何事もなく国内線に乗り継ぎ 人口2万人…

市販車無改造

私の車は無改造です。 改造される方の多い車種ですが、 ・ETC ・タイヤ ・エンジンオイル ・ミッションオイル 以外は完全に純正品です。 マニアと揶揄されますが、 どノーマルです。 1. メーカのテストコースでコスト・耐久性のバランスをとっているものを変…

増税

増税に関する報道のスタンスが変わってきました。 S&Pの格付け格下げ以来。 埋蔵金あるなし、政府のスリム化も必要ですが、 日本の国債の格付けが下がったということ、 それに加えIMFから以前日本には増税の余地があると 見解を示されたことの両面から考えて…

星野道夫

以前アラスカに行ったときに、星野道夫さんが日本人ということで 現地の方々に良くしていただきました。 アンカレッジ郊外のガソリンスタンドで 給油に手間取っていると 「あなたは日本人?このポンプはこうやってレバーを上げるの。」 と丁寧に教えられまし…

一般相対性理論

一般相対性理論。 最近の解からは離れているかも知れませんが、 ある意味哲学的ですらあります。 「質量のある物体Aの周辺では、重力場がその質量の影響を受け、 他の質量のある物体Bの周辺の空間から見ると、 物体Aの周辺の場はひずんで見える」 というもの…

日本人の右傾化

右傾化、ナショナリズムの発揮がある意味ネガティブに走っているような感があります。 平和ぼけしていた日本人、エコノミックアニマルといわれていた頃とは打って変わっての 右傾化です。 東アジア情勢の緊迫化もありますが、 戦後世代(私を含め)が、過去の…

KLIA

クアラルンプール国際空港に以前行ってきました。 ついでといっては何ですが、 LCCTにも行ってきました。 KLIAは人がごった返している印象はありません。 現在ターミナル工事中で、 LCCTをKLIA内に移転するようです。 KLIAから離れること20分ほど。 貨物建屋…

職場今昔

昔と比べ、電子媒体が発達し、 成果主義が導入され、横のつながりが薄くなりました。 先日のJR東日本の新幹線のトラブルでも、 システム部隊がすぐ近くにいたにもかかわらず 何ら相談が持ちかけられなかったということです。 人が寄ればアイディアはすぐに出…

リーダーになる人に知っておいてほしいこと

松下幸之助の著書です。 以前新幹線の中で読みました。 割とすんなり読める本です。 私はリーダにはそぐわない人間ですが、 「リーダは心配することが仕事である」と記されています。 人以上に心配すること。 それでいいんだと思っています。 そして「やって…

香港カーブ

大好きな空港です。 香港啓徳国際機場。 通称「香港カーブ」を通過してRWY13に到着する 世界でも腕利きが操縦桿を握った空港です。 http://www.youtube.com/watch?v=OtnL4KYVtDE 中国人と思われる会話にのる「エイシア」という言葉と、 「Super Logistics」…

How To 本

How To本。 嫌いな本の一種です。 所詮変わり者ですので就職時も 「就職の赤本」は手に取りませんでした。 全社の面接は、体当たりです。 もっとも大切なのはポリシー。 何に対してどう考えどう対処するか。 ポリシー本なら読みますが、 人の考えたポリシー…

1 Euro

1Euro。 たった100円強です。 エッフェル塔の下に行くと 光るエッフェル塔をわずか1Euroで売っています。 それも中東アラブ・アフリカ系の方々です。 世の中ぼったくりが多い中、 このようなことで生計を立てている人もいます。 日本はどこを目指すのか。 マ…

TGVの窓

TGVの窓。 以前に乗ったときは汚れていました。 が、乗降口のドアの汚れにはハートマークが。 日本の常識では汚くても書けないと思っていました。 発車するときは車両に近寄れませんので。 そこでTGVを降りた後 ホームで待っていて様子を見てみました。 する…

アメリカでは、、、という議論

以前「アメリカではねぇ」という議論を耳にしました。 参考にするのはいいかもしれませんが、 洗脳されてはいけないとおもいます。 アメリカの基準がそのまま当てはまるか。 必ずしもアメリカの道が正しいのか。 アメリカの追従でアメリカ以上になれるのか。…

テレビが1台

いつもと異なる題名です。 うちには人が何人かいますが、 テレビは一台です。 そしてテレビを何台も買うことに 合理性を感じないのです。 ひとつ考えました。 HDD+DVDレコーダは最近2番組同時録画です。 HDDで録画してノートPCで見てしまえばいいのです。 テ…

日経ビジネスのLCCに関する記事について

LCCに関する記事が日経ビジネスにありました。 基本的にLCCで経済が活性化することについては 歓迎したいと思います。 しかし日本国内の議論は、 あくまでもガラパゴス的です。 デレギュレーションによりLCCの道を開いた本家アメリカでは 既に価格競争は収斂…

A330

AFのA330が南大西洋で墜落してからかなりの時間が経ちます。 未だ見つからないCVRとFDR。 事故原因は未だ分かっていません。 そして今日もA330が飛び続けます。 原因の分かっていない事象は再発する可能性を持っているのは自明です。 A330は当面乗りたくあり…

安売り

安売り。 基本的に好きです。 ただし名古屋表現では「お値打ち」であること。 決して安かろう悪かろうでなく、 品質を維持しながら安いこと。 逆に言えば、品質を確保するからお金をいただきますという宣言でもあります。 毎週家電量販店の安値No.1の広告が…

抗菌

抗菌ビジネス。 日本では当たり前です。 日本では当たり前でよそでは当たり前でないから、 ビジネスとして成立する余地がある。 その通りだと思います。 ただし、国民性の問題がそこにはあります。 何でも時刻通りに正確に行動しようとする日本の国民性は 抗…

機体後方

機体後方。 大好きな席です。 エンジン音。 大変な音がします。 ノイズキャンセリングヘッドホンで寝ます。 エンジンサウンド。大好きです。 振動。 移動してるんだから仕方ないでしょう。 何より機体後方は機械工学的に キャビンの中でもっとも強度の高い場…

グリーン車・ビジネスクラス

グリーン車は基本的に利用しません。できません。 帰省でどうしても普通車がとれないときにグリーン車を利用します。 ビジネスクラス。 座ったことがありません。むろんプレミアムエコノミーも。 あこがれもしません。 乗ってしまうと癖になるから。 自分の…

スマートフォンの善し悪し

スマートフォン。 はやり始めから唐突に記しますが、 うまく利用できないと振り回されそうです。 私は趣味で海外旅行に参ります。 日常を離れ各国の風土を見て楽しむことを主としております。 旅行にはPCは持って行きません。 全部現地で何とかするようにし…

民族大移動

明けましておめでとうございます。 帰省ラッシュ、昨日今日がピークです。 私も新幹線を利用しました。 グリーン車ではありません。 可能ならば禁煙車を希望します。 昨今のETC割引、高速1000円はいいかもしれません。 大家族の方や、犬猫を連れた方などにと…