2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ラップランドのトラック

ラップランドの真ん中を早朝レンタカーで走ると、いろいろなものに出会います。 トナカイほか野生動物・朝焼け。 ラップランドの真ん中にはいないと思っている、夜行のトラックなんかもいます。 山を越えた反対側のノルウェーはナルヴィークまで走るのかもし…

メルケル首相への盗聴など

メルケル首相への盗聴疑惑。各国が疑心暗鬼になっています。 以前からエシュロンというものがあり、盗聴されているとはまことしやかにささやかれていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%83%B3 日本にも三沢に拠…

儲かる方法

あるとき「儲かる方法を聞いているのであって 品質云々については聞きたくない」という会話を聞いたことがあります。 目の前の数字と自分の立場が気になったんでしょうね。 まぁ、そういった話の方が多いと思います。 松下幸之助さんや稲盛和夫さんならそう…

自動運転

昨今自動車の自動運転について盛り上がっています。 そもそも人間の行動や、単純な行動だけでなく想定していない状態に出会った場合、すべてのパターンに対応することは所詮無理です。 以前本ブログの安全についてhttp://blog.goo.ne.jp/a350-1000/d/2010082…

工場とオフィスの生産性

工場の生産性。 非常に大きく取り上げられています。 オフィスの生産性。 あまり上がっていない様子。 工場は、決まった工程を行うのでa. 工程の効率を上げるb. 工程を残業してでもこなして量産するということになります。 オフィスでは、i. 個別の作業の生…

Banksy

社会風刺を行う謎の芸術家。"Banksy" http://www.banksyny.com/ 風刺されるのは社会全体です。いつ風刺されてもおかしくはありません。 昨今話題になったニューヨークでの「羊たちの警告」。 http://www.banksyny.com/2013/10/11/meatpacking-district 肉か…

特別警報

私を含め気象警報に対して慣れきっていた反省があります。 やはり「臆病者と言われる勇気」を持ちたいと考える次第です。 お上が特別警報を出したから・出さなかったからではなく、自戒の念を含めますが、自然現象にはそれ相応の恐ろしさがあると言うことを…

JFKの生家

ボストン近郊の住宅街にJFK(John F. Kennedy)の生家があります。 この生家、展示公開されていて中に入ることができます。ただしガイド付き。 生まれたての頃に入った「ゆりかご」もあります。 普通は、手元のガイド装置のボタンを押すと、自動音声で案内が流…

クリスピークリームドーナツ

一時は長蛇の列で買うのが大変だった「クリスピークリームドーナツ」。 今でもかなりの人気です。 ロンドンなど諸外国では、スーパーに置いてあり自分でトングで取ってレジに並ぶ店もあります。 ところ変われば品変わる。品物は変わってないですね。 売り方…

ダークサイド

福祉国家のフィンランド。街を歩いても、お金を恵んでくれという人はまずお見かけしません。 でももちろんダークサイドはあります。 ヘルシンキ中央駅の端にスロットマシンが。朝の通勤ラッシュを横目にスロットマシンに釘付けです。 きれいだけではないので…

日本の杖はアルミ製のイメージ。 灰色で金属のような。 ヨーロッパの杖(歩行器)はこんな感じ。 http://cnsuncare.en.alibaba.com/product/206784508-200182145/Euro_style_Forearm_Crutches.html 障害があるからと言って事務的に扱われることはないことがこ…

遊び心 - 大木凡人

大木凡人の名刺には「三枚集めると靴べらになります」と書いてあるそうです。 なかなか三枚集まりそうにありません。

半分遊び - 100円ショップ

100円ショップ。 お役立ち品が多く好きです。好きな品物があります。 1. 金属製の携帯用靴べら 金属製の携帯用靴べらをカバンの数だけ買って入れています。 いつどのカバンで出かけても靴が簡単かつきれいに履けます。 特に仕事用の革靴やプライベートのひも…

華原朋美さん

最近復活された華原朋美さん。 一気にスターダムに上り詰めた頃とは雰囲気・立ち振る舞いが変わられたように感じます。 大変な日々を送っておられたようですが、自らのヒット曲を割り切ってセルフカバー。 自己管理を慎重に行いながら歌に邁進。 今回の復活…

空間識失調

訓練されたパイロットでも避けられない錯覚があります。 それが空間識失調。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E9%96%93%E8%AD%98%E5%A4%B1%E8%AA%BF 人間の本来持っている生活範囲を超えた動きをするため、三半規管がびっくりして実際に起こっている…

みずほ銀行

みずほ銀行の不正取引。 頭取を含めて行われていたというものは日本が病んでいるなと感じさせるものです。 自らの組織を守るということが優先し、本当にすべきことを見失ったようです。 ニュースにはなりませんが、こういった組織の防衛反応はどこでもあるで…

量的緩和の出口戦略

アメリカの政府機関の業務停止。 国家債務の上限を引き上げることに反対というものから発生していますが、どこまでも上限を引き上げるわけには参りません。 アメリカも量的緩和策に当たってアメリカ国債を購入しています。 量的緩和の出口戦略の難しさを実感…

ごじゃはげ

ごじゃはげ。 讃岐弁です。 ごじゃはげ = むちゃくちゃ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AE%83%E5%B2%90%E5%BC%81#.E3.81.82.E8.A1.8C.E3.83.BB.E3.81.8B.E8.A1.8C 世の中そういうものが多いです。 いやむしろそういったものの「方が」多いようです。

モラルハラスメント対策

モラルハラスメント対策は多岐にわたるようです。 先日本ブログで触れたこのタイプ。 http://www.morahara.com/text/analysis-narcissism.html 発生率が低いようですが、実際にお目にかかることになると、大変なようです。※医師にご相談の上対処されることを…

いろいろな意見

いろいろな意見。 本当に人と話をする、ネットを見てみる。 賛辞・驚き・誹謗・中傷・悩み・趣味、etc.賛成・反対・どちらでもない、etc. 言論統制がなくて本当にカオス状態でいいですね。

名の変更届

名の変更届。 聞いたこともないものです。 これは滅多には使いません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%B1%8A 上記Wikipediaの記述の通りきわめてまれです。 かつて飛ぶ鳥を落とす勢いだった田中角栄にあやかり、子…

フィンランドこども観察

ヘルシンキの中心部を歩いていると、こどもの姿をよく見かけます。 まず、中心部の公園でも蛍光色のおそろいのジャケットを着た幼稚園児が集まって遊んでいます。 蛍光色のジャケットはもちろん安全対策。 ジャケットを着せるあたりしっかりしてると感じます…

BMW Isetta

BMWが三輪自動車を作っていた。 今でこそ飛ぶ鳥を落とす高級乗用車メーカBMWですが、1950年代、つまり第二次大戦でドイツが敗戦した直後は、深刻な経営危機に陥っていました。 そこで航空機エンジンメーカとして誇り高いBMWもイタリア車のライセンス生産をし…

Vantaa Airport

ヘルシンキ ヴァンター空港。 この空港は非常にコンパクトです。そして長距離国際線から中・短距離国際線への乗り継ぎ拠点であることに重きを置いています。 乗り継ぎも最短45分。 ヴァンター空港でアナウンスを聞いていると、次々とソウル・名古屋・東京(2…

羽田の配分

羽田の国際線枠の傾斜配分。 日経などの誌上でも記事が散見されております。 私は大きな問題ではないと考えます。 <理由1> 日本人は国際空港が日本の出入り口であるという認識を強く持っているように思えます。 香港やシンガポールのチャンギ空港など、国際…

Thank you so much.

Thank you so much. こちらの言い回しが好きです。語感がきれいなのでよく使います。 主に女性が使う言葉とされていますが、最近では一般に使われているようです。 聞いても・言っても気分がいいです。