2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

時間の目算と依存症

時間の目算が立てられない人だな、そう思って見ているとある程度共通性があります。 ※私は医学的に明確な根拠を持っているわけではありません。 アルコール依存的な傾向があったり、ギャンブルが好きだったり、タバコが好きだったり。 どれも「依存症」と名…

無料のメールアドレス

無料のメールアドレス。 厳しい方からは犯罪の温床になるとも言われています。そこは玉石混淆(ぎょくせきこんごう)。 しかしこの社会では、派遣やアルバイトの登録でメールアドレスが必要になるご時世。最貧困層の方々にはそのメールアドレスを用意する金す…

働き過ぎの皆様方へ

働き過ぎのみなさまへ リラックス大事です。睡眠大事です。仕事を休むのも大事です。 そんなあなたにいい記事があります。 http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/lifehacker_37766.html 燃え尽きても誰も喜びません。休みが満喫できないのも…

男性脳と女性脳

性差(ジェンダー論)という面からは色々あるようですが、人それぞれの差はあるものの、男性脳と女性脳があることは素人の私でも理解できるようになりました。 脳は基本的に化学物質のやりとりで動いています。 セロトニンやオキシトシンはよく報道にも上る物…

スタンド

街のスタンド。色々あって面白いですね。 ウォールストリートなどニューヨーク等の街では、パンを売るスタンドがあり、新聞を片手にパンを買いながらオフィスに向かう姿が見られます。 仕事を進める前に早めに職場に入って、朝食を取りながら頭を整理するの…

大量欠航

格安航空Peachの操縦士複数名の病欠。それに伴う大量欠航。 これ自体は安全運航の観点から欠航するというのはいい判断だと思われます。 ただし、価格低減のためにLCC(格安航空)はそれだけ操縦士の層も薄くなっているということも「やはり」ではありますが認…

ホワイトカラー・エグゼンプション

政府有識者会議で話し合われるホワイトカラー・エグゼンプション。 以前本ブログで北欧の働き方について記しました。 http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/d/20130927 http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/d/20140417 私自身はこのシステムの導入に反対です。 ただ…

遊び心 - 桑港のチャイナタウン

あこがれのハワイ航路という唄もありましたが、年配の方に取って遠かったと思われます。 遊びとして茶化してはいけませんが、こういう時代もありました。 http://www.youtube.com/watch?v=2ls2jshd2Z0 所ジョージさんがドーナツ屋さんのCMで口ずさんだ一節、…

類は友を呼ぶ - カオスと街

類は友を呼ぶ、カオスに関する記述のシリーズです。今回はカオスと街。 言われてみれば当たり前すぎる話。 日本でもあります。神戸はこんな街。京都はこんな街。大阪はこんな街。 大阪の中でも、十三はこんな感じ、キタのイメージ、ミナミのイメージ、アメ村…

遊び心 - フォーチュンクッキー

AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」で、ご当地動画をyoutubeにアップするという一連の流れも落ち着きました。 忘れた頃に、記します。フォーチュンクッキー。 曲紹介とともに、さんざんテレビ番組でもフォーチュンクッキーとはなんぞやという話があった…

ここだけの話

ここだけの話。 ちょっと秘密を。というものがあります。 これは、すぐに広がります。 すべてに、「ここだけの話」という枕詞がついて、一気に広がるわけです。 自分から話した以上、すべてに広がることはある意味前提です。 ここで、友達限定というSNSがあ…

めりはり

生活・仕事のめりはりについて、フィンランドの例などを示して、幾度もご案内しております。 http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/healthcare/lifehacker_38027.html 上記の記事は、元々の発信地はアメリカです。先方も困っておられるんです…

中村勘三郎さん

しばらく前になくなった、中村勘三郎さん。 勘三郎さんが、勘九郎時代に出演したトーク番組での言葉。 「かつて教えてもらった事を、まねて人に教える自分がいる。」 確かに、この人は大事に教えられた人かな、と思うと確かにそのようです。 逆も真なり。 そ…

化学兵器 領土 経済 etc.

CNNを見ていると、シリアで再度化学兵器が使われたとの報道もあります。 クリミアの領土問題もさらに緊迫してきています。 小さい問題から大きな問題まで。 相転移という現象があります。ある安定した状態から次の状態へ変わることと言ったらちょっと乱暴か…

携帯と電灯

携帯を2台持つ層が世界の70億人のある一部います。 しかしながら電機製品が十分に行き届いているのが世界中では一握り。 http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/d/20130413 格差は大きいのです。

携帯2台持ち

携帯2台持ち。 そんな方も少なからずいらっしゃるかもしれません。 私もかつて以下のように記しました。 http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/d/20121224 http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/d/20130210 http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/d/20111203 http://blog.…

Stay hungry, Stay foolish.

スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学で残した演説の言葉。Stay hungry, Stay foolish. 日本語でほぼそれに近い言葉があります。「あほうかしこ」 アサヒビール中興の祖樋口廣太郎さんが好んで使った言葉です。 元を正せば中国の古典の言葉です。 http:…

代表電話

代表電話。 これは一般には若手が取るものとされています。が、私はとり続けています。 これには理由があります。 誰が、誰と、いつ、どのような話をしているか、電話を取り次いでいるだけで、つかめてしまうから、です。 人に質問してもなかなか答えてくれ…

City of Everett

City of Everett この名を聞いて分かる方はかなりの方です。 「ボーイング747の試作機」に付けられた愛称です。 Boeing Fieldと呼ばれる工場併設の空港の脇、Museum of Flightの展示品(正確には道路を挟んで反対側)にあります。ボーイング社の歴史が刻まれた…

税所篤快さん

新聞・テレビ・書籍でかなり知名度が上がっているようです。 税所篤快さん。 バングラデシュでDVDを利用した、遠隔教育を行う実践者。 http://toyokeizai.net/articles/-/15358 ご本人の行動力だけでなく、この言葉に注目しました。 グラミン銀行の創設者の…

オペラハウス

シドニー・オペラハウス。 これも日本人ががっかり名所として声を出す場所です。 実は変わり者の私はここにもがっかりしませんでした。 シドニーの街の真ん中、サーキュラーキーという船着き場のすぐそばです。 このサーキュラーキーには時折日本の南極観測…

ギルド

ギルドという言葉があります。 最近日本国内で聞こえるギルドは、オンラインゲーム(いわゆるネトゲ)で、グループを作る時の言葉として利用されているようです。 このギルド、中世から近代ヨーロッパで徒弟制度などの封建制の維持に利用されたようです。 一方…

小便小僧

ベルギー・ブリュッセル。 パリの趣も少しありつつ、ヨーロッパの中央に位置するいわば小京都。 この街にある名所「小便小僧」。 世界三大がっかり名所として知られています。 が、私はがっかりしませんでした。なぜか。 衣装が面白かったからというのが理由…

新年度

4月。新年度になりました。 街に新入社員や新入学生も見かけるようになりました。 この4月の新年度、世界的には珍しいものであることは周知の事実。 海外に開かれた大学として一部の大学では秋入学も検討されているようです。結構なことだと思います。 一方…

キッザニア

キッザニアで利用できる通貨、キッゾが1キッゾ = 1円で換金できるようになることが1日分かったようです。April Fool :-P