2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

猛暑が続く中、家電量販店の扇風機売り場は少し商品がまばら。秋は近い。

BTS NiziU

韓国に対して様々な感情があるかと思います。私個人はあまり特段の感情を持っていません。K-POPが日本だけでなく世界で人気を集め、BTSやNiziUが出てきています。楽曲に関してのお話しをされる専門家の方は、日本人が好きなヨナ抜き音階を敢えて使っているな…

仮想通貨取引

仮想通貨取引が加熱しています。色々な考え方があるかもしれませんが、私はあまり関わりたくありません。よく知られた話ですが、仮想通貨を支える技術であるブロックチェーンは、コンピュータで計算しきれない複雑さを利用し安全性を担保しています。ここで…

収入半減

しばらく前の記事です。収入半減のシングルマザー「国に見捨てられている」 菅首相の「賭け」五輪に巻き込まれる国民https://dot.asahi.com/aera/2021080400036.html?page=1シングルマザーに限らず接客業や軽作業に当たることの多い方々は、感染拡大により収…

トヨタの戦略

しばらく前のニュースです。テレワーク、拡充を模索 トヨタ、遠隔地勤務後押しhttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021080200087&g=ecoこれをみて従業員の生活の安定が目的ではないなと邪推しています。長期滞在https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/3f2fc2dc…

スローガン

おぼえておいででしょうか。2014年の選挙の自民党のスローガン。景気回復、この道しかないhttps://www.news24.jp/articles/2014/11/26/04264053.htmlこの選挙でアベノミクスは継続され、失敗し大きな借金を残しオリンピックは実行され感染爆発、休業補償もま…

送迎バス 小田急快速急行車内の事件 硫酸

昨今保育園バスの車内に取り残された園児が熱中症で死亡する事故や小田急快速急行車内での無差別な傷害事件、白金高輪駅での硫酸事件など様々なことが起きています。保育園バスの問題ではお子さんにクラックションをならす教育もささやかれています。鉄道で…

テレワークと部屋 part2

まずこれまでの記述。テレワークと部屋https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/4ca2bdbaa4fb77f0a923f27236574e99大都市や一定のエリアに住む人物ばかりで考えると思考回路が固まってくるため新たなアイディアが生まれにくいことが考えられます。昨今テレワーク…

マンハッタン計画

科学に明るい方や歴史に詳しい方なら聞き覚えのある名前。マンハッタン計画。マンハッタン計画(Wikipediaより)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%A8%88%E7%94%BB広島・長崎に投下された原爆開発を進…

世界の相転移

これまで幾度もこの題名で書いて参りました。アフガニスタン情勢やウクライナ、中央アジアと一帯一路、中東、台湾など不安定化が進んでいます。なるようになるさ。

遊び心 ~ Instagramはじめました

いつも渋いことばかり申し上げているので、厳しいこの時代に私なりに何かできないかと考えこれまでの旅の写真をInstagramに投稿し始めました。https://www.instagram.com/jl_a350_1000/上手な写真でもないためあまり人気は出ないかと思いますが世の中の足し…

夏の雨

外出が難しいCOVID-19の感染拡大と豪雨。そんな年もあるさ。

リツイート ~ かぶきにゃんたろうのTwitterより

リツイートもどき。https://twitter.com/kabukinyantaro/status/1425034186348548106https://twitter.com/kabukinyantaro/status/1425396581621288963https://twitter.com/kabukinyantaro/status/1425758970686234629https://twitter.com/kabukinyantaro/sta…

アフガニスタン情勢

誰しも思うところかもしれませんが、アフガニスタンでタリバンの攻勢が続いています。国際情勢の不安定化に伴い、米軍の兵力をアフガニスタンに注力していられなくなったことの影響です。なるようになるさ。

マイバッハ

非常に高価な車として知られるマイバッハ。ほとんどお見かけすることはありません。マイバッハ(Wikipediaより)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8Fその歴史をひもとくと1920年代がその始めであり、その後製造を取…

リツイート ~ デーブ・スペクターさんのTwitterより

リツイートもどき。https://twitter.com/dave_spector/status/1424679313715077125https://twitter.com/dave_spector/status/1424863889037029385https://twitter.com/dave_spector/status/1425036117934362625https://twitter.com/dave_spector/status/1425…

看板

街の看板を見ているとその雰囲気が分かります。香港の目抜き通りには通りに張り出すような大きな看板があり、共産党による統制が広がる前は自由な商業都市であったことが分かります。看板を使って人に訴えかけるわけですので、その人々のありようを映します…

WhatsAppへの盗聴 part3

これまで何回かに渡り、スマートフォンを用いた盗聴・スパイ行為が横行しておりLINEを使うことにもリスクが伴うことを記してきました。WhatsAppへの盗聴 part2https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/c2ad71dcf01c140ff78a44176b3c0663自分はだいじょうぶとおっ…

福祉車両

福祉車両というものがあります。車いすが搭載できたり、スライドドアの下にステップがついていたり、椅子が回転して乗り降りがしやすくなっていたりするものです。調べが完璧ではないかもしれませんが、同居親族に対象となる方がいらっしゃれば税の減免があ…

○○の○○が第一 part2

以前の記述。○○の○○が第一 https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/7c305314f6d63c66fd5db10300a1220c側近である閣僚が東京オリンピックの中止を進言しても強行し感染爆発に至り、大方の予想を裏切らず内閣支持率はさらに低下。焦った与党は総選挙前に自民党総…

送迎保育ステーション

昨今都市部で送迎保育ステーションというものが現れました。保育所に預けるお子さんを別々の保育所に送り届ける手間が大変なことから、駅前の送迎保育ステーションに一括して預け、そこから別々の保育所に改めて送迎するというものです。送迎の手間は大変で…

終戦から76年 にっぽんの夏 ~ 大沢悠里のゆうゆうワイド 土曜日版より

2021年08月14日放送のTBSラジオ 大沢悠里のゆうゆうワイド 土曜日版は特集企画 「終戦から76年 にっぽんの夏」。繰り返し放送されている「かわいそうなゾウ」もさることながら戦時中の新聞報道の現実に迫る現毎日新聞記者の方のお話しも参考になります。特に…

銃後の女性たち〜戦争にのめり込んだ“普通の人々”〜

2021年08月14日放送のNHKスペシャルは銃後の女性たち〜戦争にのめり込んだ“普通の人々”〜https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/219VJQKVYJ/この放送で垣間見えるのは国防婦人会を覆う同調圧力。番組終盤で次男と三男を戦争で亡くした方が…

ニクソンショックから50年

米ドルの金兌換を取りやめるニクソンショックが発生したのは、1971年8月15日(日本時間で1971年8月16日)で、そこから50年の節目になります。ニクソン・ショック(Wikipediaより)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%…

豪雨災害

昨今の温暖化により日本のみならず、世界中で自然災害が増え直近でも豪雨災害が発生しています。地元のテレビ・ラジオ局から情報を得ていただき身の安全の確保をなさる方が多いことを祈ります。毎度の事ながら防災用品に関するまとめを。災害対策https://blo…

朝の音

少し前までは蝉の大合唱でしたが、最近は秋の虫の声も。少しずつ秋が近づく。

JA8119

日本航空ジャンボ機墜落事故として知られるJA8119の墜落から明日で36年。ネットやWikipediaにも記述がありますがラジオアイソトープが積載貨物の中にあり救援に当たり大きな注意を払う必要がありました。今年もCOVID-19により経営状況は厳しいかと思われます…

積乱雲

夏の空も広がる。

老い ~ 100分 de 名著より

2021年07月放送のEテレ 100分 de 名著はシモーヌ・ド・ボーヴォワールの老いhttps://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/111_beauvoir/index.htmlこの放送の最終週第4週に、老人ホームに本当に入りたいと思っている高齢者はそうは多くなく、社会と隔絶された高…

占い part14

占いに極度にのめり込んでしまった方について。占い part13https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/fbb29eec612cab66b76ba546fecd6212この方が一念発起して片付けてあげるといって整理整頓を行おうする時もあるようですが、高い棚の上にかごに乗せて様々なもの…