2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

アラスカを旅したとき毎日のように虹が見えました。 日本にいて虹を見ることはありません。 大気汚染がひどいと虹は見えないようです。 日本の大気がどれだけ汚染されているか。

できることからはじめてみよう

震災の支援。 皆できることからやればいいと思います。 ボランティアができる方はボランティアを。 歌を歌える方は歌を。 炊き出しができる方は炊き出しを。 お金が出せる方はお金を。 写真で記録ができる方は写真を。 現地に赴いて報道できる方は報道を。 …

息抜き14 - 食品偽装

時折お笑い食品偽装を見かけます。 今日はトロです、とアボガドと醤油とわさびが出てきます。 新手の食品偽装です。 食感は、アボガドに醤油がかかって、わさびの味がします。 そのままです。

Safety before Schedule

以前の話に近くなりますが、 無事故組織には体質としてよい伝統を持っています。 私が関心を持ってみているのが カンタス・オーストラリア航空です。 以前 Better late than never について触れましたが、 この会社の安全文化でもっとも大事にされるのが Saf…

マンネリ

マンネリ。 悪い意味で使われることも多いですが、 いい意味でマンネリ。 ある程度熟練してくると「勝利の方程式」ができてきます。 堅いところではフェルディナンド・ポルシェ。 1ヶ月ほど前の在京ラジオ局の会話でもありましたが、 フォルクスワーゲンType…

居住禁止長期化

感情としてはあまりにも受け止めがたい現実です。 ただしメルトダウンした原発の周囲に住むには 疾病の覚悟が必要です。 おそらく首相にしか怒りの向け場がないのでしょう。 サンドバッグですね。

代表戦

今ひとつ関心がありません。 誰がなっても同じとは言いません。 政治空白を作ることができないことも承知済み。 ただ報道されるのは単なる数あわせ。 民主主義は数の力とはいえ、 「とあるグループ」に投票したわけではありません。 国民の視点に立った公正…

危険を安全に体験する

これは耳慣れした言葉ではないでしょうか。 危険を安全に体験する。 交通安全教育の専門スクールでは フルブレーキング体験をしたり 高速スラローム走行をしたり スキッドパッド上での制御。 乗員養成訓練では 錐揉みからの回復であったり エンジンを一発止…

日本人の行儀の良さ

ほんとに治安がよいと思います。 ニューオリンズのハリケーンでは、 略奪などが起こりました。 昨今のイギリスの暴動など、 日本の治安はほんとにいいと思います。 節電も一致団結して行われています。 結局のところ停電なしで乗り切るかもしれません。 「農…

あの人には言えない

あの人には意見できない。 あなたなら意見できる。 「あの人」に意見を聞く度量がないのか。 あの人に「意見をできる」度量がないのか。 ただ往々にして、自分よりモノを言いやすい人に かなり強く出る人もよく見かけます。 本来なら強い者に意見ができるよ…

固定概念

あの学歴の人なら、このポジション。 そんな固定概念に縛られた人をよく見かけます。 固定概念に縛られた人は、 自分の力で考えることを放棄しているように思えます。 学歴はその人のある時点での状態であり、 その人を判断する一つの材料にはなりますが、 …

官ぐるみのやらせ

九電だけの問題ではなかったですね。 経産省・資源エネルギー庁を巻き込んで行われていた組織的やらせ。 これで自民党政権に戻せばすべて隠蔽です。 この隠蔽をなくし、公知の事実とするだけでも重要です。

息抜き13 - 浅草の洋食屋

浅草の人間くさい町の風景が好きです。 一杯飲み屋で競馬新聞片手に酒をあおる方々。 ※ギャンブルはできないたちです。。。。 その人間くさい街の裏通りにある洋食屋。 洋食屋のハヤシライスを何年かに一度食べに行きます。 決してファミレスのように安くな…

携帯電話

田舎の老人宅に携帯電話をしばらく前に渡しました。 受話器が外れていると連絡が取れなくなります。 アナログ電話なら114番で受話器が外れているかわかりますが、 ひかり電話ではわかりません。 駆けつけて確認するにも難儀です。 そこで2重化するために、 …

清濁併せのむ

人間社会においてはままあることです。 ところがシステムを生産する現場でこれがあるとどうなるか。 以前から記しているように、 システムは人間の思考回路を具現化し、 それを再度繰り返し実行できるようにしたものです。 最初の設計段階の思考回路が濁って…

Kabira Arrival

記憶の奥底にあるお話です。 確かではないかもしれません。 石垣島に着陸するときに天候のよいときにだけとる Kabira Arrivalというルートがあると聞いたことがあります。 日本のビーチの中でも特に美しいとされる、 川平湾上空を通過し石垣に着陸するもの。…

JA8119

JA8119。 そのレジはあまりに重いレジです。 世に言う日本航空123便の事故の機材です。 若かりし頃NHの乗客だったのも JL123の影響もありました。 以前その日、松本におり、 群馬の空に向かって目を閉じました。 なぜ修理ミスが起こったかなどは いろいろな…

島秀雄

尊敬する技術者の一人です。 島秀雄さん。 鉄道技術については何ら知識はありませんので、 あしからず。 wikipediaでは、いろいろと書かれておりますが、 保守的な設計については、異論はあろうかと思われますが、 安全性にかけては最高の思想と思われます。…

声を荒げること

不必要にはしないようにしておりますが、 必要な場合があります。 平穏な日々がそれまでの単なるなれ合い よくない日常の続きであったのなら。 本気で声をあげ、 風土を変える意志を示すことも必要です。 単純に前任の意図の継続や、 職場に溶け込むことだけ…

財政赤字

アメリカに限らず様々な国で財政赤字が叫ばれております。 第二次大戦以降の経済理論にも そろそろほころびが見え始めているのでしょうか。 ここ数年は良くも悪くも大変革が発生するかもしれません。

独創性

ホンダの車は所有したことがありませんが、 その発想は非常に好きです。 若かりし頃このプレリュードのCMを見て驚きました。 http://www.youtube.com/watch?v=v_gRX-Z6JBQ 選曲や絵作りだけでなく、 その「4WS」の独創性に。 実はこの4WS、ご記憶の方も多い…