2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

Employee SatisfactionとSouthwest

従業員満足度の高いアメリカのサウスウエスト航空ですが、 長続きしています。 結局企業は人なりなので、 マニュアルで縛り、機械のように動かしても人を動かしている意味がないというものかも知れません。 同様にデルタ航空も家族的な経営で知られます。 航…

息抜き3

私の時代のヒットソングも懐メロになり始めています。 話題のドラマも、合わなくなりました。 最新ヒットチャート、AKB48などにはついて行けなくなりました。 どこかで見たような既視感があります。 こんな春の日はEPOの「う、ふ、ふ、ふ、」を聞いてしまっ…

原発推進論

原発推進論。 否定はしません。 フィナンシャルタイムスの記事の引用が日経に載っていました。 津波によるものであるからヨーロッパには直接影響がない。 電力の安定供給に向いている。 一理あります。 現時点ではという話。 まず電力の供給安定化について。…

Prime Minister Shopping

ドクターショッピング。 自分の望む診断が出るまで、主治医を変え続けること。 私もその傾向が無きにしもあらずですが、 あまり良いことはありません。 現在の日本の状況は プライムミニスターショッピングとも言えるかもしれません。 変えることも一理あり…

粗にして野だが卑ではない

城山三郎の同名の小説。 コンビニの雑誌で久しぶりにこの言葉を見ました。 白洲次郎にせよ石田にせよ、 最近気骨のある方が少なくなってきています。 成果主義やKYなど、 周りの空気を気にする風潮。 島国の外で何が起こっているのか。 島国の中の論理がどれ…

Googleのルートマップ

Googleのルートマップ。 冗談で サンフランシスコ発シドニー行をやってみました。 開発者の冗談でしょうが、 カヤックに乗って太平洋を渡るように言われます。 それもカヤックに乗るところまでは詳細に。 あるとき突然カヤックで数1000キロの道のりを行くこ…

反面教師

反面教師としてみてしまわねばならない方。 何度もお会いしました。 非常に嫌な思いをしますが、 反面教師に会うことがもっとも勉強になるとも言われます。 自分が嫌な思いをすると、 人にはやらないように気をつけるため。 自分が反面教師にならないように。…

肩書

肩書きで呼ぶ方、呼ばれる方。 いろいろあるかと思われます。 これだけは気をつけたいと思っています。 会社名や肩書きに頭を下げられているのか。 一人の人間としてみてもらっているか。 肩書きを外すとそっぽを向かれるようでは寂しいものです。

経営のトレンド

経営のトレンド。 明らかにあります。ご承知の通り。 ・総合・自前主義 ・合併・調達コストの削減 ・選択と集中 ・グローバル化(生産拠点の分散) いまもてはやされている選択と集中をジャック・ウェルチが唱えて GEが繁栄して相当の時間が経っています。 ジ…

過去問

私は過去問を見ませんでした。 学生時代も自力で乗り切りました。 普通と比べれば、 楽をしなかったかも知れません。 いや、楽をすることができなかったかも知れません。 しかしながら、いまになって思えば、 やっておいて良かったと思うことも多々あります。…

勝ち組と負け組

勝ち組と負け組。 あまり好きではない言葉です。 1990年代後半、 自動車メーカは400万台クラブに入らなければ生き残れず、 調達の共通化を通してコスト削減をしなければ、 次なる世代の燃料電池の時代には生き残れないと アナリストは言っていました。 その…

ドイツ

ナチスドイツ下で暴走した経験を持つ国。 そこを反省し、新たな視点で進む国。 居並ぶ諸国の間で独自の視点がいまでも展開されています。 ・昨今の原発推進には乗らず、原発に対して否定的です。 ・太陽光発電が盛んです。 ドイツ国内にも世界有数の太陽光発…

なまず速報β

笑えるような笑えない話です。 なまず速報βを入れました。 寝ている間でも危険を察知できるよう おどろおどろしい音にしました。 休憩時間にゆっくりと音楽を聴いていると なまずさんが教えてくれていました。 が、私はウォークマンのヘッドホンを 耳に入れ…

yes,no

Yes,No しっかりいえること。 お客様を抱えると言えないことも多くなりがちです。 客室乗務員の方々は安全上問題になる事象について 抑止をはかります。 殴られようと、なんだろうと 「お客様おやめください」と安全上問題の行為を制止します。 それは最終的…

コンピュータと人間

コンピュータと人間の関わり。 大変難しい問題です。 近年Avionicsの設計思想、 ボーイングもエアバスもリファインが進んでいるようです。 さて、フライバイワイヤが登場した当初から議論があった、 パイロットが危険な操縦をした場合に ・人間が勝つのか ・…

ネットの嘘

ネット。 匿名性故に、嘘が多いようです。 震災の時にtwitterが威力を発揮しました。 生死の境にあるときに 皆さん嘘偽りなくあるがままを伝えたことに寄るものだと思われます。 タダこの後、twitterを絶対的なメディアとして信じていくことは危ないでしょう…

御前会議

駅売り新聞で御前会議をいっぱい作って 政権は何を考えているのか。 といった論調が。 いい悪いは別として、 これだけの天災があり、 官邸機能だけで制御ができるはずはありません。 権限の委譲と機能別チームの作成。 そして横の連携。 それから新しい道を…

田んぼ

オーストラリアにて。 メルボルン近郊のフィリップアイランドへ ペンギンを見に行きました。 一人で行くのはつらいので現地の観光バスに乗りました。 観光バスよろしく、コアラを抱くコースが付いていたりと、 どこの国もその辺は同じのようです。 さて、メ…

与那国

与那国島。 ほとんどはダイビングの方が多いのではないでしょうか。 私も行ったことがあります。 ※マリンスポーツはできません。。。 本当にのどかな街です。 OKA - ISG - OGNと渡って参りました。 石垣からわずか25分。 絶海の孤島です。 また島の西半分は…

自動販売機

石原都知事の発言。 自動販売機が多すぎる。 電気を食いすぎる。 もっともだと思います。 一つだけ付け加えると こんなに日本だけ自動販売機が多いのは異常だ、という観点に。 出張族の方や海外勤務の多い方はご承知と思いますが 異常なのではありません。 …

レベル7

非常に憂慮すべき事態であることは確かですが、 各種報道がある中でもっとも信頼できるのが、 IAEAの発言。 原子力の専門集団であり、外部から冷静な目で見ることができること。 http://www.asahi.com/international/update/0413/TKY201104130071.html レベ…

原発事故の会見での質問

首相の記者会見がありました。 あくまで一技術屋の視点で疑問があります。 その中での記者からの質問の意図によっては 困った質問と思われるものがありました。 ※首相会見の全文がでていないので記憶を頼りに記します。 政府として原発の事故防止対策は震災…

息抜き 2

こんな映像も見ていないといけません。 難しい顔ばかりではだめですね。 http://www.youtube.com/watch?v=RHa1DMA7Ki4&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=-d21sIjCg-M&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=qHrmxPkeCBk&feature=fv…

経済性の果てに

こちらも有名なアメリカン航空によるDC-10の墜落事故。 整備手順に則っていない、 フォークリフトを使用した エンジンの着脱による エンジン固定用のピンの異常を引き起こし、 墜落に至ったものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%8…

中古車

車は基本的に中古車を購入いたします。 新古車から3年目ぐらいのものを狙っております。 新車はナンバーをつけた直後から値段が落ちます。 色や装備は自分好みとは行きませんが、 支出以上の車が購入できます。 見栄はどうでもいいのです。 自分さえ納得でき…

Southwestの事故

サウスウェスト機の事故。 原因はまだ分かりません。 737自体設計が古く、膿は出ているはずのところへ生じたものです。 Museum of FlightにもNASA ラングレー研究所で使用した 737が殿堂入りしているぐらいの古参です。 断定的なことは述べるべきではありま…

BA 羽田 震災

震災の翌朝、早朝帰れなくなった私は都市部にいました。 早朝、ターボファンエンジンの音を4:00AM台に聞きました。 おそらくBAのLHR-HND便と、そのとき考えました。 もし本当なら大震災の報を聞いたキャプテンの心境はどんなものだったでしょう。 大震災直後…

計画停電と交通事故

計画停電が最近ありませんが、 信号が停電のため止まったことがありました。 そのとき不幸にして事故が。 悔やまれることです。 これを見て、非常に良くも悪くも日本的と感じました。 アジアの都市に行ってみると 信号はよく壊れています。 守ってもいません…

気合い

気合い。 大事な要素です。 定型化された業務の中ではかなり有効に作用するかも知れません。 非定型化された業務において、 気合いは悪くも作用します。良くも作用します。 定型化されていると言うことは、 危険な工程・作業が既に検知済みであるからです。 …

日経ビジネスの記事における食料安全保障

本日発行の日経ビジネスの記事について。 食料安全保障の観点からTPPを推進とあります。 論点が気になります。 関税等の手続きがあっても、 食料は入手できます。 関税・自由貿易がないと緊急時の食料調達はできないのでしょうか? 自由貿易 = 緊急調達 は決…