2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

祈る

それぞれの方がそれなりの幸せに巡り会うように。祈るしかない。

共依存者の方

共依存者の方にとって私の携帯2台持ちは面倒なようです。※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。元々強く仕事中毒の傾向を示しておられる方で、共依存傾向も強く示されておられます…

春の晴れの日

春。休みの日。晴れ。得した気分。

メガネ

しばらく前の久米宏 ラジオなんですけどの番組冒頭でのフリートークで久米さんがメガネをかけ始めた経緯をお話しなさっておられました。40代中盤からメガネをかけ始め70代を迎えた今日までメガネを手放すことができない。しかしメガネがなかった昔、人間はど…

パワーポイント禁止

パワーポイント禁止とする企業が増えつつあるようです。その記事。https://news.allabout.co.jp/articles/d/88444/やはり時間がかかるようです。特に官公庁をはじめとする官僚的な組織は、ポンチ絵と称して1枚のパワーポイントに情報を集約して上層部にお伺…

共依存とストレス性疾患

共依存についても繰り返し記して参りました。※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。改めて。共依存(Wikipediaより)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E4%BE%9D%E5%AD%98こ…

ラーメン麺なし

以前雑誌で見かけたラーメン麺抜きや寿司シャリなしといった極端な食事の内容。※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。ジャンクフードであるラーメンには依存性があります。ジャン…

下町ロケット

以前テレビドラマ化も行われた下町ロケット。その頃書いた記述。下町ロケットhttp://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/b4680c78db8628be0256f5b21bc021819割5分の方がはじめは疑いの目を持って見ます。仮に「へぇ」と思って見ていた方でも、実際にそのようなシー…

勤務時間のプール制度

フレックス勤務において、月の基準労働時間を下回ることがあります。時として翌月までに余計に働き下回った勤務時間を補うケースがあります。そもそも勤務時間が基準を下回る状態は健康状態や家族の介護など問題を抱えていることが多いようです。そういった…

原発再稼働 part2

原発再稼働が進んでいます。かつての記述。原発再稼働http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/99057953f6d9285ef76e8fc1ad2b5f1eアジア近海を通って火力発電の燃料が輸送できない事態に備え、原発再稼働をしているように見えます。緊迫の度合いを増しています。

世界の相転移

世界の相転移という内容で何回か書いて参りました。相転移、つまり氷から水へ、水から蒸気へといったように同じ水でもガラッと状態が変わってしまうこと。タイ情勢・エジプト政変と続いてきた不安定な流れは残念ながら予想を裏切ることなくヨーロッパの不安…

窓を開けると

窓を開けると鳥の鳴き声がしていい季節になりました。季節が巡ります。

Uberとタクシー

Uberが日本に一部上陸という話が出ています。一方でタクシー運転手さんの職が危ういという議論も。ここで視点を変えます。介護タクシーとタクシーの垣根を取っ払ったらどうだろうというものです。せっかくプロの運転士さんがいるんだからそれに見合ったサー…

熊本地震から1年

熊本地震から1年が経ちました。私の周囲だけでも知人が親戚が家を失ったというお話しを伺います。生活の再建はなかなか大変ですがゆっくりでいいので立ち直って頂ければ幸いです。

100分 de 名著 人生論ノート

100分 de 名著。今月取り扱われているのは三木清 人生論ノート。人生論ノートが記された時代は、第2次世界大戦に向かったその頃。成功を幸福とすること、そういった風潮が当時もそして今日も流れています。それに対する三木清の問いかけ。現代への警鐘かもし…

自慢話

自慢話を聞く。普通ならいやな思いになるところ、あの人の自慢話はいやにならない。きっと「あの人」が苦労人だからでしょう。もっと自慢できるよう幸せになって頂きたい。

プレミアムフライデー

プレミアムフライデーが始まっています。ごく一部の方は楽しまれたようです。それもひとつの生き方です。結構だと思います。有給休暇を取ったりしているようですが、労働時間を減らしたいのならば賃下げをせずに基準となる月の労働時間を削減した方が良いか…

法律

妙な法律の成立が迫っているようです。何かの足音が聞こえてきそうです。首相の交代http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/1f1a24eb2800b748fe78b464d4fd9a33国民も法律が成立するように「忖度」しなければならないのでしょうか。