2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ブイヤベース

学生時代一月に1度人に料理を交代で振る舞うことをしていました。もちろん仲間内でです。 そのときの企画は、「ブイヤベースを作ろう」。 予算 = 不明作り方 = 不明 とにかくやってみるという代物です。 魚市場に行き魚介類などを仕入れました。戻って「土…

久米島のバス

沖縄本島からちょっとの距離にある久米島です。 久米島は「久米仙」という泡盛で有名です。島の北部に行くと、久米仙の工場があります。何とも素朴な工場です。 ダイバーが多いらしく宿もダイバー仕様であることが多いようです。 さて、そんな久米島からの帰…

航空事故の解析と公開

すでに本ブログで幾度も引用させて頂いておりますが、航空事故は・第三者による徹底した解析・事故事例の公開が原則です。 これは、改めて記すまでもないかもしれませんが、第三者による徹底した解析が行われれば、情報の隠蔽もなくなりより正確な解析が行わ…

あなたの犬に○○を教えるには

最近隕石が落ちて被害が出たというニュースがありました。 宇宙の理論をはじめとして理科にはどうも苦手意識が、という方が増えているようです。 普通はそうかと思います。 これからの方、若い方、小中校生には理科への苦手意識がなくなり、新しいものが生み…

チラシの有効活用

新聞折り込みなどのチラシ。 申し訳ないですが、皆さんのほとんどの方もそうでしょうか、ほとんど読まないことが多いです。 マンションでは集合ポストの脇に、大きなポリバケツがあり、そのまま持ち帰りもせずに捨てていく方も非常に多いようです。 せっかく…

2in1を分離して便利になったこと - その2

以前FOMAスマホで2in1を実施していましたことは、本ブログで既出です。 2in1を分離し、a. Xiスマホb. FOMAガラケーの2台持ちにしましたが、実は悪くはありませんでした。 無論デジタルデトックス的観点からのお話しです。 休日でも、スマホは割と1時間に1回…

欧州航路の帰国便の軽い上昇

以前本ブログで欧州からの帰りの便が、新潟は佐渡島沖で軽くエンジンのパワーが上がり、日本側に管制が移ることを知ると記しました。 これはどういうことかをご説明します。 Wikipediaの「フライトレベル」を参考として記します。 http://ja.wikipedia.org/w…

やる気と統制

2013.2.4放送のNHK スーパープレゼンテーション。 放送内容は「やる気に関する驚きの科学」 http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/130204.html http://www.ted.com/talks/lang/ja/dan_pink_on_motivation.html この中でMITの伊藤さんは日本企…

エリアルール

以前から本ブログでも「エリアルール」について触れています。 このエリアルールというのは何なのか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB Wikipediaの記述はやや専門的ですのでイメージをお話しします。…

捨てる

これも以前のNHKスーパープレゼンテーションで放送されていたTEDのプレゼンです。 捨てる技術。 http://www.ted.com/talks/graham_hill_less_stuff_more_happiness.html 日本ではこんまりさんが時折テレビに出てレクチャーをなさっておられます。 私も以前は…

東京駅

東京駅の復原が図られて、話題のスポットになっております。 その東京駅に姉妹駅があります。 深谷駅。いえいえ。それはミニチュアです。 最近ではニューヨークのグランドセントラルステーションが姉妹駅になったようです。 グランドセントラルの背後にはア…

誘導抗力とウィングレット

ここ20年ほど以下の写真のような主翼を持つ機体がたくさんあることを意識していらっしゃる方は一般の方では多くないと思われます。 http://www.jal.co.jp/aircraft/old_paint/747_400inta/img/1280win.jpg 主翼の先に小さな翼がついています。日本語では翼端…

職業病

いつの世も、古今東西職業病があるようです。 かつてのオランダ、風車を利用して作業をしていた頃の職業病のお話しです。 産業革命以前、風の強いオランダでは風車を動力源としていました。 臼や杵、機織りなど。 その作業の中には定期的に大きな音の出る作…

最大着陸重量

航空機には最大離陸重量があるのは、どなたでもすぐにおわかりになるかと思われます。 重すぎれば離陸できないという単純な理屈です。 プロの方には当たり前の話ですが実はいろいろな重量があり、その中に「最大着陸重量」というのがあります。 航空機の最大…

絵はがき

絵はがきはあまり旅先で買うことはありません。 しかし、珍しくアラスカのデナリ国立公園で購入しました。 乗用車乗り入れ禁止の地区にキャンパーバスに乗って行くと、途中2カ所ほどで休憩所があります。 その休憩所で絵はがきを。 ところが小銭がすぐに見つ…

ワープロ専用機

若い方は覚えがないかもしれませんが、その昔ワープロ専用機がありました。 コンピュータのワープロソフトは高く、機能もいまより貧弱で様々なメーカから専用機が出ていました。 ワープロ専用機の中にはモデムがついており、パソコン通信ができるものがあり…