モラルハラスメント対策 再び part9

モラルハラスメント対策に関するシリーズです。

今回は対人操作性についてです。

※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。

Googleより本の拝借です。
https://books.google.co.jp/books?id=q42dYnxIfnYC&pg=RA1-PA4&lpg=RA1-PA4&dq=%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E6%93%8D%E4%BD%9C%E6%80%A7&source=bl&ots=la9k1vSuhQ&sig=VIYjdh33jkm2wTAU8Qw0LNmk57M&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjeyfK9jMfZAhWFkpQKHdR2A-wQ6AEIUjAD#v=onepage&q=%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E6%93%8D%E4%BD%9C%E6%80%A7&f=false

こういった方がいらっしゃると組織に不協和音が発生します。

対人操作性のなせる技です。
周囲では不信感が蔓延します。

モラルハラスメント対策 再び part7
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/886cb7daf6b389cc3029a7841964bfda

ここで触れたBさんも次第に参ってしまう様子がおわかりになるかと
思われます。