2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

#KuToo

ハッシュタグ#KuTooで話題となるパンプス着用に対する有形・無形の圧力。スタンドhttps://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/bfce3ad506521737e4b4add17fe4fb7bウォールストリートを闊歩するスニーカー姿の女性はデリでパンとコーヒーを買ってかっこよかったです。…

人生最大の出費

人生最大の出費と言われる住宅取得。東京近郊の新築住宅を購入すると数千万円台の中盤より大きな金額が掛かります。老後の資金 2000万円https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/64a2448c484a1fa55811e2639e9eafa9この住宅取得を大幅にカットするとある一定数の…

老後の資金 2000万円

政府から老後の資金2000万円を運用により蓄えて欲しいというアナウンスがありました。日本の年金運用で14兆円の巨大赤字 https://seniorguide.jp/article/1167834.htmlGPIF その2https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/a8944f58d8c6cbf2db8391d2801d259b アベ…

鳥のさえずり

早朝の鳥のさえずりもいいなぁ。

子どもの声なき声

NHKスペシャル 子どもの声なき声 (1) いじめと探偵~行き場失った“助けて”https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586155/index.html非常に重い内容です。一つ言えることは、学校・教育委員会が向き合っていない。モラルハラスメント対策 再びhttps://b…

マンションと管理組合

2019年05月30日放送のクローズアップ現代+.“都会のマンション”に異変!あなたはどうする?https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4287/index.htmlマンションの管理組合の積立金の不足、機能不全、外国人居住者や現所有者に連絡が取れない実態。空き家率 13…

透明なカバン

派遣さんが会社内で透明なカバンを持っていらっしゃることを見かけます。おまえは信用できない、盗むかもしれないから透明なカバンを持て、といっているようなものです。武田信玄でも松下幸之助でもEmployee Satisfactionを標榜するサウスウェスト航空でも人…

アポロ11号とアポロ13号

この話は言い尽くされた話です。趣味で記します。アポロ11号とアポロ13号の比較。成功したアポロ11号とトラブル続きだったアポロ13号の違い。アポロ11号は確実にミッションをこなしたかったので信頼性の高い枯れた技術で固めた。アポロ13号は新規性のある技…

A340-500とA350-900 ULR

A340-500とA350-900 ULR.この二つの機材を並べて気がつく方はプロの方かマニアの方です。どちらもシンガポール航空がシンガポール - ニューヨーク線に投入した機材で、いずれも直行便です。参考までに記事をご紹介。https://www.businessinsider.jp/post-177…

学校の教室と冷房

毎年この時期に議論される、学校の全教室に冷房を、という議論。もちろんお子さんの命は大事です。ゲリラ雷雨・ヒートアイランド現象https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/702800f47968a315166eef221301b8d1この現象に対する対応が、単純な対症療法ではないか…

ゲリラ雷雨・ヒートアイランド現象

ゲリラ雷雨について先日記事を書きましたが、これまでの記述を並べてみるとこうなります。ゲリラ雷雨https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/5838204b1a2ac1aa4d3a1a41133acfd8ヒートアイランド現象 part4https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/ef16a509e60ada0f7…

トランプ・安倍外交

Twitter上で話題になっていますが、ワシントンポストの記事に相撲と天皇まで利用してトランプのエゴを満足させた安倍外交という記事がありました。https://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/from-the-emperor-to-sumo-wrestling-abe-harnesses-jap…

毎度のご紹介となります。2019年06月01日放送の久米宏ラジオなんですけど冒頭のフリートーク、空白の12分、最近は12分でないことも多くなりましたが面白く拝聴しております。今週の放送は、Brexitと合わせEU議会もEU懐疑派が増えたことに触れ、Brexitの根本…