オフの時間

オフの時間。


Blogお引っ越し直後であるため、

再度の自己紹介です。


仕事に振り回されないことを大事にしております。


割とせわしない業務に就いておりますので、
個人携帯で呼び出されることも多いです。


昔の私は、


個人の携帯がひっきりなしに呼ばれており、
休まる暇がありませんでした。


以前私のブログで記しましたが、


オフの時間は個人携帯もオフです。
今時点の私はそのようにするようにしております。


正確には、スマートフォンで2in1の着信回避を行っております。


(本Blogで以前記述)
iモード.netでメールの受信も能動的に回避しています。


スマートフォンやPCのメールも、


会社の人たちにはプロバイダの追加アカウントをお教えし、
そのアカウントは常時チェックしません。
気になるときに時折チェックボタンを押します。


緊急連絡は自宅か050plusに連絡をもらうようにして、


一段間を置くようにしています。


個人と連絡が取れると言うことは

頼っていると言うことであり、

それはうれしくもありますが、
組織としては悲しいことです。


組織は個人で仕事をするものではなく、

他の人がやってもある程度できるように
展開しておくべきものです。


普段から業務が共有化できる下地を作ることができます。


「私」は簡単には呼べませんので。

会社を出ると会社のことを忘れ、

趣味や音楽に染まるようにしています。


最も時間をおくのが海外旅行の際。


長時間会社を不在にします。
連絡も取れません。


普段から準備をしておくことです。


いないときは「代行者」で回せるようにすること。


自分が「一人称」であることはいいことですが、

みんなが「一人称」で考えられるようにすることも大事です。