PCオーディオ

PCオーディオを始めています。

というより、古めかしいコンポをいかに使い倒すかを考えたところ、
PCを利用するという答えになったというのが正確です。


1. NASを利用する

NAS = ネットワークにつながったハードディスク

ハードディスクの筐体(きょうたい = 箱)にネットワーク接続ができるようなっており、
ハードディスクの中身がネットワーク経由で
使えるようになっています。

もちろんパスワード管理もでき、
「ある人にはこのエリアを公開する」という使い方をすることができます。


2. NASに音源を貯める

Walkmanに入れるためにCDからFLAC形式で取り込んだ音源や、
サイトから購入したハイレゾ音源を入れておきます。


3. タブレットPCWi-Fiでネットワークに接続する

タブレットPCWi-Fi経由で家庭内ネットワークに接続します。
これでPCからNASの中身に入っているWalkmanに入れる音源
もしくはWalkmanに入りきらないほどの大量の音源を
ジュークボックスのようにタッチパネルで選択しながら再生できます。


4. タブレットPCのヘッドホンジャックとコンポをオーディオケーブルで接続する

タブレットPCのヘッドホンジャックとコンポの外部入力端子をケーブルで接続します。
ここでコンポに音を引き渡すわけですが、
あくまで古いコンポを「だましだまし」使うことを目的としているので、
オーディオファンの方からは最高音質にはほど遠い
というお叱りを受けることは想定しております。
あしからず。


5. コンポの再生音源を「外部入力」にする

タブレットPCの音源を再生できるように「外部入力」を選択します。


6. タブレットPCの再生音量を引き上げる

タブレットPCの再生音量をかなり引き上げます。
これはヘッドホンジャックの出力音量と
外部入力の入力音量レベルが
相当違う事に由来します。


7. お好みの音楽再生ソフトで音楽を再生します

NASにためた音源をお好みの再生ソフトで再生します。
あとはお好みに合わせて曲を選ぶだけ。


おまけ
インターネットラジオの再生も思いのまま。

http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/fba8574ac7c61ea5903e1f0dae4594e4

インターネットラジオの再生はパケットの量が多くなる傾向があります。
パケットの量に応じて課金されるスマホなどの携帯通信で家庭内ネットワークを
実現されている場合は高額な料金になる可能性があるため、
ご利用料金にご注意ください。

私の場合は光ファイバー回線を利用しており、
インターネットラジオを楽しみにさせていただいております。