長時間労働と資格・マニュアル

資格・マニュアルに頼った
業務運営が行われていることが散見されます。

割合
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/bd6bb63a7fdaaf49b5e33c60b4a4c9f5

資格・マニュアルとGolden Circle
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/beee1d784d8e8451805d5e073aabf709

Howを覚えた方はこなすこと、処理することが主眼となります。

この方にとって仕事をする
このことはより多く量をこなす、
時間は短縮できないのでより長時間労働する
ということが答えとなります。


https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/04668b860174670deb4877ec02820888

昨今量をこなす、コストダウンが主眼となっている
Howを理解した方がもてはやされていますので
ますます長時間労働が広がっていきます。

そうすると登用された中間管理職の方の役職定年、
派遣労働の方もある年齢を過ぎると
採用されにくくなります。

体力でこなせなくなることも一因と考えられます。

資格とAI
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/5fb1f58b0f24da0032133e798dadd690

業務用PCへのカーフュー
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/9e752fd223fd135ec12054cd91ba4965

体力勝負ではAIに勝てません。
もちろんHowを理解し、
処理を行う方々も企業には必要です。

マネー・ワールド ~資本主義の未来~ 第2集
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/5e8b40fee428b72095ad054ea299c18e

仕事をセーブし、
ロボット税を課し仕事をする実感を得られるように
そしてより一層Whyに近い仕事ができるように
していければいいと考えます。