ストロー効果

いま色々とストロー効果について話が出ています。

ストロー効果(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C

一般に言われているのが
鉄道ができると周辺都市から
中核都市への集中がおき
まるでストローを吸うように吸い集められるというもの。

以前久米宏ラジオなんですけどの
冒頭のフリートーク、空白の12分で
スポーツ観戦とテレビの関係性について
話をされていました。

さまざまな場所でスポーツが行われていたが
あるときテレビ中継ができて
世界中に同時中継されることにより
莫大な資金が動くようになった。

オリンピックの真夏の開催もこの一環。

つまりテレビ中継でもストロー効果が起きていることが分かります。

GAFA
インターネットを使って情報が
国境を越えて集まる。

だからGDPRができ、
データの越境に制限を与え、
ストロー効果を限定的にする。

ここまで見て分かることは、
その時代の最新技術により
新たなストロー効果が生まれることが分かります。

そしてインターネットは場所を選ばない。
ストローで吸う側はどこにあってもかまわない。

東京やニューヨークだけではない。