人気番組

最近NetflixAmazon PrimeYouTubeの人気が高まり、
様々な人気コンテンツが生まれています。

ここでかつての記述。

長寿番組
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/393900a5a8675c09add87eb95f0e41a4

テレビ番組の番組名
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/39ff0917c0303a7b3669790d6c72369a

バチェラー
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/fb63fbbc63162811f5bfa9ee9b0b9546

様々な人気コンテンツは人の心をつかむからこそ
ブームになるわけです。
当たり前の話です。

さらに違うことを申し上げます。

プロジェクトX~挑戦者たち~(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88X%E3%80%9C%E6%8C%91%E6%88%A6%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%80%9C

この番組は一時大ブームになったことはご記憶の通りですが、
取り扱われる内容は高度成長期に成功したプロジェクトを
取り上げたもの。

展示会が行われ過剰演出も問題になりました。

詰まるところ、日本は高度成長期への回顧に浸っていたからこそ、
この番組に人気が集まったと考えられます。

欲望の資本主義 特別編 「コロナ2度目の春 霧の中のK字回復」
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/c9444cee1e83fe252a2c4ad0a0b4f1e9

アベノミクスと借金
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/d51984d6e6068ab77d828ec78f4e5a30

過去の栄光である高度成長期の成功体験にしがみついているからこそ、
アベノミクスが答えだと考えてしまい、
量的緩和こそ唯一の解との認識に至ってしまったと想定できます。

必然の結果かも知れません。