与謝野晶子と蓄音機 part3

まずかつての記述。

与謝野晶子と蓄音機
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/f03d405686370184001e095404df31ec

グラビアの美少女
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/1449e6f798574d354c258db14c79cde8


書籍だけだった時代から音声・映像へと
伝える手段の選択肢が増えています。

ここで話が変わります。

若者の読書離れという言葉が聞かれます。

#143 20年かけた妻へのラブレター
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/1bca45fdf8a967cae5e2918826105e5d

日本は初等中等教育が充実し
文盲の方が非常に少なくなっています。

活字だけが伝える手段であった時代には
本を読むしかありませんでしたが、
今は手段が複数存在します。

世の中は複雑系です。

全員が本を読んでいた状態が普通の状態ではなかったのかもしれません。

自然の流れか。