ちむどんどん

沖縄の方言「ちむどんどん」。

この言葉を題名にしたNHKの朝ドラもありました。

主人公が沖縄の実情と上京して料理人を目指す光景が
描かれました。

この中で川崎近辺の沖縄県人会の存在が大きな扱いとなっていました。

ここでかつての記述。

ソーホー・ノリータ・チャイナタウン・リトルイタリー
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/2520129828f3c7848d2a397865c986a0

急行雲仙
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/a6e4bf24d09de19d3dcdedc970c98a08

輸送手段の平均速度が現在より遅かった当時、
覚悟を持って上京していた事実から
どこの都市でも出身地ごとに集まりができるという
複雑系ではごく自然な成り行きが発生しています。

それ故、夏の甲子園や日本のプロ野球
「あれ」という言葉も話題になっていますが、
巨人-阪神戦も人気を博した訳です。

JFK Library
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/8ff8db0d446afabc15069faaff26f476

昨今は、国際衛星中継や国際海底ケーブルの発達により、
メジャーリーグや現在開催中のラグビーワールドカップなど、
日本人というまとまりが強く現れています。

オリンピック報道
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/1cfbeaa3dffb44c54f1de701b17f357b

世界の言語・Tシャツと味噌汁
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/b3b148b9418286f20ad213c21b691c45

世界の言語
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/c2d82c2bba79885d536c56e30b7780c4

技術によりそのまとまりがより広範囲に意識されるようになってきました。

時代の変わり目でしょうね。

どうお考えになるかは自由です。