耕作放棄地

日本の各所で耕作放棄地が
多くなってきました。

かつて三ちゃん農業と呼ばれ、
若い世代が工場勤務と農業を合間に行う兼業農家が多く、
家族総出で行っていたところ
工場の海外移転などにより若い世代の収入源がなくなり
後継者不足に陥っている背景もあると考えられます。

平成狸合戦ぽんぽこ
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/0035745cca39a58580b525e96920d61e

カントリー娘。
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/ccb94db200be2a09723928bbcf6bdae4

昨今農業へのIT利用も進もうとしていますが、
資金面・技術面の問題などもあり
難しい局面も見られます。

戦後小作農を解放した歴史を鑑み、
地権はそのままに耕作の委託を大規模営農を行う団体に移管、
テレワークにより近隣に住む労働者が
その支援・業務に当たることも可能です。

これもひとつの方法です。