言葉の起こり

よく言語学者の方がおっしゃる言葉として
表現する必要が発生したから言葉ができた
とおっしゃいます。

誰しもが思うところですが当たり前の話です。

TBSラジオの「こども電話相談室とラジオと」を聞いていても
金田一秀穂先生がことあるごとに
お子さんの素朴な疑問に丁寧に答えていらっしゃいます。

ここである言葉に着目します。

Workaholic(Wikipediaより)
https://en.wikipedia.org/wiki/Workaholic

この言葉の発生は記事を信じると
第二次世界大戦後間もなくの
1947年。

つまり戦争が終わった直後よく見かけることから
言葉が発生したと言えます。

※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
 正確な判断は最寄りの医師の方にお問い合わせください。

ここでかつての記述。

欲望の資本主義 特別編 「生き残るための倫理」が問われる時
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/2376fea9390f066265c4ad72e9f83f36

<仮説>戦争はなぜほぼ70年周期で起きるのか
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/aa7657e98cba13b23757689a5b8642d8

アメリカの禁酒法
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/20462ac1d94f78d56902aff3123bc10a

CHICAGO
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/ea9b3999f0be5e3098e8dc2d7bbf4e2b

産業革命により依存症社会が広がり戦争に至り、
終戦後空虚感を埋めるため仕事中毒になる方が
非常に多くなったことがうかがえます。

どうお考えになるかは自由です。