与謝野晶子と蓄音機 part2

誰しもが思うところですが、
文学作品や音楽・まんがなどは時代に合わせて共感を得ています。

与謝野晶子と蓄音機
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/f03d405686370184001e095404df31ec

これと同じで、
時代に合わせて流行が変わっていきます。
共感が得られるんでしょうね。

言葉の起こり
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/792d0bd1196c4939c698d8950aee1b4c

ここである作品に着目します。

メアリー・ポピンズ(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%BA

この話はナニーを題材にしたものですが、
産業革命後育児を依頼する方が増えたからこそ
文学として世に出たことが想定できます。

ナニー(イギリス)(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8B%E3%83%BC_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9)

調べて頂ければおわかりになるかもしれませんが、
移民の方やアルバイトが代行する育児業務と
ナニーのような業務とに二極化しています。

昨今日本で待機児童の問題が発生し
生活に困窮し多忙を極める保育士さんの給与を引き上げようとしています。

待機児童 保育園
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/fd594c7f32dcb483a23099e12184c098

保育士さんの生活安定と業務軽減のため
ナニーのような業務に移行する方や
以下の方法でご提案したリモートオフィス/サテライトオフィス
併設した保育所で保育士の方の負担を社会全体で軽減することも
取り得る方法です。

保育士の方の負担
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/4aceccbce7e9e0127e87cc455097ca9d

この方法を利用すると保育士さんの居住コストを下げ、
負担を軽減することも不可能ではないかもしれません。

いかがでしょうか。