東京スカイツリー

この街東京を空から見るとどう見えるか。

大変見晴らしが良く、
自分の住む街東京を一望できるのは何ともいい気分です。

スタッフの方も丁寧で好印象。

そこで東京を俯瞰してみることのできる
東京スカイツリーから見える東京の風景について。

まず以前の記述。
ベルリンのテレビ塔エンパイアステートビル
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/c95b988eb8f49c93e9126f2c3fe6a5ad

計画経済と自由主義経済
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/3bcb417da974decc8f617ca5cad09f6c

地上450mの天望回廊まで行き、
よりいっそう周囲の視界をまとめて見えるようにしてみました。

ニューヨークで感じた雑然とした感じはある程度感じるものの、
似通ったビルがずーっと続く一帯があります。

その中で、高層ビル群の集まり方。
東京駅一帯や秋葉原・品川などと言った
東海道線・山手線沿線と
中央線沿線のお茶の水・新宿付近
そして少しだけ池袋にぽつんと。

鉄道輸送が発達して、そのターミナルに高層ビル群があるようです。

と、ここまでは何だ当たり前じゃんという話。

日本も自由主義経済で複雑系ですが、
複雑系で見られるあちこちで胎動のような
ちょっとずつの動きがあまり見られないのが
特徴です。

元々江戸は計画都市で住む区画をはっきり分けていました。

武家屋敷跡・町人の住む下町などなど。

その歴史が今に残っていること、
そして民族構成があまり多様ではないことから、
同一性が強く
あまり創発と呼ばれる現象がニューヨークほど起きてはいないことがわかります。

これを東京タワーから見るとまた違った見え方になるかもしれませんね。

でもスカイツリー、観光の方にはお勧めです。