「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」

しばらく前の放送となり、
申し訳ありませんが記事を記します。

2020年11月29日放送の
NHKスペシャル
「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/M8NQXQ6PRX/

この番組中、
社会に適応しようとして認められず、
引きこもる方が多くいらっしゃる現実が正面から報道されました。

#157 久米ネットを始めた動機のひとつ?部屋住みの話 ~ 久米ネットより
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/e94b3c2614b0ccf3801165b06dc19209

人口の約1%。
多くは40代、50代以上。

およそ就職氷河期を境に発生しており、
社会からはじき出された疎外感がある方も多いかと思われます。

この方々が若い頃はちょうどバブル崩壊に当たっており、
山一証券北海道拓殖銀行の経営破綻に時期を同じくします。

平成史 第2回 バブル 終わらない清算山一証券破綻の深層
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/015e56f6dbe5a8b645b0aa9298a0ffaa

社会が縮小均衡に陥り、
効率性だけが求められはじめた始まりの頃です。

※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。 

人口の約1%と聞いてあることが思い当たります。

発達障害をお持ちの方がはじき出され
効率だけを追い求める社会に疎外感を感じておられるのでは
可能性です。

障害とは言ってもスペクトラムで表現され
社会に適応することが可能なレベルから様々な方がおられ、
ディスオーダーとはしないことが決定されています。

固定化、効率化だけを追い求める
思考停止に陥った社会に認められなかった方々に
無理に社会に復帰して欲しいと申し上げても
なかなかそうはいかないかもしれません。

そこで過去の記述から。

山田ルイ53世さん
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/9227db1b08114816fbbc835561962d13

人間の接触を可能な限り軽減して、
緩やかに社会参加して頂く方法もあります。

無理に外に出て頂く必要もありません。