複々線 part2

まずかつての記述。

複々線
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/efb2453dc64774eaf013d2b02fdd5623

カセットテープ・ビデオテープ・MD
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/2d9172dd3f107aa8d59919e6febf6499

これまで鉄道は、速達性と大量輸送手段としての性質を前面に出し、
大手私鉄は沿線開発を行う不動産会社を持ち
定期乗車を促すスタイルをとってきました。

昨今テレワークによりその速達性が
その意味を低下させています。

ここで視点を変えます。

ありあけのハーバー
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/201bd081e190c77a9ea49b178262d51c

海外渡航の手段としてその昔は定期航路の客船に乗船するのが定番でしたが、
航空機の性能向上により、速達性の優位性が薄れ、
現在では豪華客船によるグルーズに海外渡航での価値を見出しています。

かつて主流であった寝台列車も、航空機によりその役目を
ななつ星などの豪華寝台列車に譲っています。

赤字ローカル線
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/ed868f1046fc53c5f817db714297f24f

既に取り組みが行われていますが
応援の意味も兼ね、記します。

速達性と定期乗車以外の価値、
ワーケーションを地方ローカル線に乗車して行うことも可能です。

ある一定の時間までは車内でワーケーション。
駅弁を食べながら昼休み。

お好きな方は
夕方は酒を車内で呑んで頂き、呑み鉄になって頂く。

さらに車内の空き空間に宅配の荷物を積み込み、客荷混載。

宅配便
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/da8e8e99da659980e7f82b1557996f37

買い物弱者 part2
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/e1b159ac48d0b76e1af9493c6abc0a2b

VIA鉄道
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/d9074f95f869b1cb586df9f1c42eef0a


主要駅で貨物をEVジャンボタクシーに積み替え、
細かい配送は客荷混載のタクシーに委託する。

こういった方法で赤字ローカル線の役目を見出すことができる可能性もあります。

いかがでしょうか。