タクシーの広告 part3

まずかつての記述。

タクシーの広告 part2
https://a350-1000.hatenablog.com/entry/2024/06/02/085933


この記事の中でボーッとする時間がひらめきに
つながることが知られています。

※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
 正確な判断は最寄りの医師の方にお問い合わせください。

最近触れることが多くなったデフォルトモードネットワークという
ものが知られています。

「なんとなくダルい」「集中力が続かない」という悩みを根本的に解決する最高の休息法とは? 
https://diamond.jp/articles/-/280505?page=2


欲望の資本主義2024 ニッポンのカイシャと生産性の謎
https://a350-1000.hatenablog.com/entry/2024/01/28/042629


マンハッタン計画
https://a350-1000.hatenablog.com/entry/2021/08/29/083104


かつて受験勉強は四当五落といわれ、
睡眠時間を削って勉強するということが一般的になっていました。

ボーッとする時間をなくし、1990年代への憧憬が現在も続いており
旧来の産業構造の維持を主眼としているため
発生している長時間労働と考える事ができます。

CDGとJFK
https://a350-1000.hatenablog.com/entry/2024/05/06/093722


その上SNSスマートフォンに熱中することから
ボーッとすることがさらに減っています。

その反動なのか、編み物やマインドフルネスが流行しているのかもしれません。

オフィスの仮想化による状況改善も方法のひとつです。

どうお考えになるかは自由です。